愛犬に食事を手作りしたい飼い主さん、「健康のために野菜を取り入れたいけれど、この野菜は食べさせていいのかな?」と不安になっていませんか。
そこで今回は、犬に与えていい野菜と与えてはいけない野菜をまとめました。
食材選びに迷っているなら、ぜひ参考にしてください。
犬に与えていい野菜
まずは、わんちゃんが食べていい野菜を紹介します。
栄養素や調理方法なども合わせて説明しているので、ぜひ手作りご飯に取り入れてくださいね。
キャベツ
キャベツは生でも加熱したものでも、食べさせてOK!
食物繊維が豊富に含まれているので便秘対策に役立ちます。
ただし、甲状腺疾患のわんちゃんには与えない方がいいと言われています。
キャベツには、「ゴイトロゲン」という甲状腺を腫れさせる物質が含まれているからです。
健康な犬であれば問題ないのですが、甲状腺に疾患のある犬は避けましょう。
レタス
レタスは95%が水分であり、栄養補給よりも水分補給としておすすめです。
特に熱中症対策や運動後に与えるとよいでしょう。
シャキシャキした食感が気に入る子も多いですよ♪
ただし、レタスはほとんどが水分なので、食べすぎると下痢が起こる可能性があります。
小型犬ならレタスの葉1枚まで、中型犬ならレタス1玉の4分の1くらいを目安にしましょう。
白菜
白菜はほとんどが水分なので、わんちゃんに与えても問題ありません。
また、ビタミンCやビタミンK・食物繊維・カリウムなど、さまざまな栄養素を一気に補給できる点もメリット。
低カロリーなので、ダイエットにも向いていますよ。
きゅうり
きゅうりは水分が豊富で低カロリーな上、生で食べさせてもOK!
ただし、与え過ぎには注意してください。
きゅうりは95%以上が水分で構成されているので、たくさん与えるとお腹の調子が悪くなってしまうかもしれません。
さつまいも
さつまいもの主成分は炭水化物なのでエネルギー補給にぴったり。
食物繊維もたっぷり含まれているので整腸作用や便秘解消にもおすすめです。
ビタミンやミネラルもたくさん含まれているので、活性酸素の生成を抑制して老化を防ぐ効果も期待できます。
ただし、生のまま与えると下痢や嘔吐の原因になることがあります。
しっかりと加熱し、やけどしないように冷ましてから与えるようにしましょうね。
にんじん
にんじんに含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変換され、白内障の予防や目の健康維持に役立ちます。
ただ、食物繊維が豊富なので、生のまま与えると便が緩くなったり、うまく消化できずにそのまま便として出てきたりすることも。
わんちゃんが消化しやすいよう、茹でてやわらかくなったものをあげるようにしましょう。
大根
大根はビタミンCやカリウム・食物繊維など、犬の健康維持に重要な栄養素がたくさん含まれています。
特に注目したいのは、消化をサポートする「アミラーゼ」という消化酵素。
アミラーゼは胃腸の負担を軽くしてくれるため、消化機能が衰えているわんちゃんにおすすめです。
ご存知の通り、大根は部位によって辛みの強さが異なります。
葉に近い根本部分は甘く、先端にいくほど辛みが強くなるので、葉に近い部分を与えましょう。
かぼちゃ
かぼちゃは市販の犬用おやつにもよく使われている食材ですね。
茹でるだけで優しい甘味が感じられるので、甘いものが好きな子にはご褒美としてもおすすめです。
かぼちゃにはビタミン類が豊富に含まれているため、皮膚や目の健康維持・免疫機能の向上に役立ちます。
犬に与えてはいけない野菜
ここからは愛犬の食事に使ってはいけない野菜を紹介します。
人間が普通に食べられるものでも犬にとっては危険な場合があるので、十分注意してくださいね。
山芋・長芋
山芋や長芋は成分から見れば犬に与えても大丈夫なのですが、できれば避けたい食材です。
飼い主さんもきっと経験があると思いますが、皮膚に触れると痒くなりますよね。
山芋・長芋の皮にはシュウ酸カルシウム結晶が多く含まれており、これが痒みの原因です。
わんちゃんの皮膚に付着した場合も痒みを引き起こす可能性があります。
特に皮膚疾患を抱えている子は痒みが強くなるリスクが高いので、与えない方がよいでしょう。
ネギ類
玉ねぎ・長ねぎ・ニラ・にんにくなどのネギ類には、犬の体にとって有害な成分が含まれています。
わんちゃんが食べると赤血球が破壊されてしまい、貧血や下痢・嘔吐、さらには痙攣・呼吸困難などの症状が引き起こされる可能性があります。
ネギ類のエキスが溶け出しているものも危険なので、人間用の食事と犬用の食事は別々に調理しましょう。
犬に与えていい野菜・与えてはいけない野菜まとめ
今回はわんちゃんに与えていい野菜・与えてはいけない野菜を紹介しました。
私たち人間にとっておいしい野菜でも、犬にとっては危険なものもあります。
また、今回犬が食べてもOKと紹介した野菜でも、犬の個体差や体質によって症状が出てしまうケースも。
愛犬の様子を見つつ、食事内容を調整していきましょう。