我が家も愛用♪人気フレッシュフード「ココグルメ」を980円でゲットしよう!

犬の食事に関する資格6選|愛犬のご飯について学ぼう

犬の資格

(景品表示法に基づく表記)当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

 
もっと栄養とかごはんのことが知りたいなぁ…
 
さちかわ
そんな人は、ぜひご自身で資格を取ってみてはいかがでしょうか?

 

犬の食事に関する資格といっても、色々な種類があります。

ここでは、愛犬の手作りご飯について学ぶうえで役立つ「犬の食事に関する資格」をピックアップ!

それぞれの特徴や取得までの期間、費用面について、分かりやすく紹介していきます。

どれも自分の自信につながるので、ぜひチャレンジしてみてね♪

 

タップできる目次

犬の食事に関わる資格6選

犬の食事に関する資格

  • 犬の管理栄養士
  • ペット栄養管理士
  • ペットフーディスト
  • ホリスティック・ケアカウンセラー
  • ペット食育士
  • ドッグレシピプランナー

 

それではさっそく、それぞれの特徴について解説していきますよー。

 

犬の管理栄養士

犬の管理栄養士

特徴:犬の食事と栄養について全般的な知識を付けられる

ポイント
① 5大栄養素や水の知識
② 成長に合った食事管理方法
③ドッグフードと手作りご飯の違い
④手作りご飯のカロリーや脂質などの計算方法

 

学習期間 平均4ヵ月
学習費用 定価30,000円
受験資格 誰でもOK
受講時期 いつでもOK
自宅学習 可能

 

犬の管理栄養士は、犬の食事や栄養の知識を学べる資格講座です。

犬の体を構成している栄養素やドッグフード成分表の見方、ご飯を作るうえで必要な知識を学びます。

エネルギー要求量の算出やカロリー計算など、きっちりやりたい!という人におすすめです。

関連>>「犬の手作りご飯に必要な5大栄養素まとめ

 

 
さちかわ
私さちかわも取りました♪

 

こんな人におすすめ!

  • 手作りご飯に興味がある人
  • ドッグフードの知識を深めたい人
  • 栄養素の機能や過不足による影響が知りたい人

 

>公式サイトを見てみる<

 

ペット栄養管理士

ペット管理栄養士

特徴:専門性の高い知識を身に付けられる

ポイント
① 栄養の消化と吸収について
② ペットフードの原料と添加物
③ 様々な病気の原因や対処法、治療法
④ 手作りご飯のカロリーや脂質などの計算方法

 

学習期間 認定学校で課程を修了していない場合は最短2年
学習費用 11,000円(税込)
(+講習会受講費用:初回10,500円、2回目以降は6,000円)
受験資格 ① 大学で獣医学、農芸化学、畜産学のいずれかを修了した人
②日本ペット栄養学会認定委員会が認定する学校で動物看護師統一認定受験資格を取得した人
③上記(1.2)と同等の資格またはそれ以上の資格を持っていると認定委員会に認定された人
④平成14年1月に開催された「ペット栄養管理者養成講習会」を受講した人
⑤ペット栄養管理士養成講習会A・B・Cの3教程を受講した人
受講時期 3月、7月、12月の年3回
自宅学習 不可(講座に参加する必要あり)※現在はコロナの影響で自宅講習会

 

ペット栄養管理士は、動物看護師にもっとも近い知識が学べる資格です。

民間資格ではありますが、けっこう厳しめの受験資格があるので、一般として試験を受けるには約2年かかります。

上で紹介した取得費用にくわえ、テキスト代も5千円くらいかかるので、気合を入れて臨みましょう。

 

 
さちかわ

手作りご飯のレシピなどは学べませんが、犬の健康に関する知識はかなり内容が濃くボリューミーです。

 

こんな人におすすめ!

  • 愛犬の健康全般に関する知識をつけたい人
  • 時間はかかっても専門家の講座を受けて着実に進みたい人
  • 自宅で講座が受けられる環境の人(Wi-Fiがあるなど)

 

>公式サイトを見てみる<

 

ペットフーディスト講座

ペットフーディスト

特徴:介護期の食事や薬膳の基礎知識も学べる

ポイント
① 体を温める・冷やす食材
② ドッグフードの成分表の見方
③ 手作りご飯のメリット・作り方
④ 介護期の食事で知っておきたい知識

 

学習期間 最短5ヵ月、平均10ヵ月
学習費用 55,000円(税込)
受験資格 誰でもOK
受講時期 いつでもOK(認定試験は年に3回)
自宅学習 可能

 

ペットフーディスト講座では、介護期の食事に関する知識や漢方医学について学べます。

薬膳とは、不調の原因を見つけ出し、その原因に対してじわじわとアプローチしていく食事法のこと。

手作りご飯に関する知識と一緒に学べる資格は珍しいので、体質改善に興味がある人向きです。

 

 
さちかわ
1年ごとの更新制資格なので、常に食事の最新情報を持っていられます。協会のサポートも手厚く、食事に関することであれば修了後も質問ができますよ。

 

こんな人におすすめ!

  • 薬膳に興味がある人
  • 食事関連のトラブル・具体的な対処法が知りたい人
  • 老犬の介護期に必要な食事の知識が知りたい人

 

>公式サイトを見てみる<

 

ホリスティックケア・カウンセラー養成講座

ホリスティックケア・カウンセラー

特徴:犬と猫の基礎知識、10種類異常のホリスティックケアを学べる

ポイント
① 犬猫の基礎知識
② 手作りご飯の作り方
③ ハーブやアロマによるストレス緩和ケア
④ ストレスを溜めないグルーミング法

 

学習期間 平均6ヵ月
学習費用 49,500円
受験資格 誰でもOK
受講時期 いつでもOK
自宅学習 可能

 

ホリスティックケア・カウンセラー養成講座は、犬や猫の自然治癒力を引き出すケアについて学べます。

犬猫の体のつくりなど、基本的なことをはじめ、ペットフードの成分表の見方、手作りご飯の作り方についての情報もあり。

マッサージやハーブ・アロマによるストレス緩和方法や、万が一の時の救命救急についても学ぶことができますよ。

 

 
さちかわ

ハーブやアロマに興味がある方は、楽しみながら受講できますね。

 

こんな人におすすめ!

  • ホリスティックケアに興味がある人
  • ハーブやアロマの知識を愛犬の健康に生かしたい人
  • 手作りご飯が与える影響について知りたい人

 

>公式サイトを見てみる<

 

ペット食育講座(APNA)

特徴:手作りご飯に詳しい獣医師が作った資格

ポイント
① 犬の栄養学
② 手作りご飯の作り方・レシピ
③ 与えてはいけない食材・良い食材
④ 手作りご飯のカロリーや脂質などの計算方法

 

学習期間 平均6ヵ月
学習費用 入門講座5,000円~ 認定講座:2級35,000円~ 1級50,000円~ 養成講座まで取ると40万円程
受験資格 誰でもOK
受講時期 いつでもOK
自宅学習 不可(講師によっては可能)

 

ペット食育講座は、手作りご飯に詳しい「須崎恭彦獣医師」が作った資格です。

講師が複数在籍しており、どの講師を選ぶかによって費用やテキスト、内容や分かりやすさなどが変わります。

手作りご飯や犬の栄養学に特化した資格なので、いずれは講師になって活躍したい!という人に人気です。

 

 
さちかわ
資格を取り進めていくと講座の先生になることもできますよ。

 

こんな人におすすめ!

  • 手作りご飯に興味がある人
  • 数人の少人数制講座で勉強したい人
  • いつかは人に教える側になりたいと思っている人

 

>公式サイトを見てみる<

 

ドッグレシピプランナー認定講座

ドッグレシピプランナー

特徴:具体的な手作り食のレシピが学べる

ポイント
① 犬の食事の歴史
② ドッグフードの種類や切り替え方法
③ 手作りご飯に関する知識・レシピ
④ 犬に与えてはいけない食材

学習期間
学習費用 48,800円
受験資格 誰でもOK
受講時期 いつでもOK
自宅学習 可能

 

ドッグレシピプランナーは、犬の健康維持に役立つ食事の基礎知識や手作りご飯のレシピを学べます。

ドッグフードや手作りご飯など、犬の食事に特化した資格なので、よりピンポイントに学びたい人におすすめ。

具体的なレシピも教えてもらえますし、学んだその日から実際に手作りご飯を作れるのが魅力の資格です。

 

 
さちかわ

現在講座申し込みは休止中なので、再開したらお知らせします♪

 

こんな人におすすめ!

  • 手作りご飯に興味がある人
  • ドッグフードの知識を深めたい人
  • 具体的な手作りご飯のレシピが知りたい人

 

>公式サイトを見てみる<

 

犬の食事に関わる資格まとめ

犬の食事に関わる資格はたくさんあるので、ご自身の目的に合ったものを選ぶことが大切です。

今回は6つの資格をピックアップしましたが、特に人気が高く、手作りご飯作りにも活かせるのは「犬の管理栄養士」!

犬に必要な栄養素やNG食材、ご飯を作るうえで欠かせない知識が盛りだくさんで、お得感があります。

受講期間は平均4ヵ月ですが、自宅で学習・試験を受けれるので、初めての資格取得でもチャレンジしやすいですよ。

 

 
さちかわ
ぜひ愛犬の健康維持に役立ててくださいね♪
 
あわせて読みたい
初心者はここから!犬の手作りご飯を始める時の基本知識   最近よく手作りご飯って聞くけど、初心者でも普通に作れるのかな?   さちかわ そんなあなたへ、動物看護師・犬の管理栄養士が手作りご飯の基本をまとめてみました! ...

手作りごはんで愛犬をもっと幸せに

\ 主食にもトッピングにも /

この記事を書いた人

犬の管理栄養士、動物医療技術師、トリマー。本当におすすめできる手作りドッグフードの情報を発信中♪

タップできる目次